
一人でできなくても
イエス様はご自分の話を聞きたいと集まってきた人々に「天の国」について、そこにいる人々にわかりやすいたとえで話されます。
イエス様はご自分の話を聞きたいと集まってきた人々に「天の国」について、そこにいる人々にわかりやすいたとえで話されます。
「思い悩むな」と、与えられた聖書の箇所に語られています。
今、ご一緒にお読み致しました聖書の箇所に語られているイエス様のお姿は、いつも聖書に語られている温和でやさしいイエス様のお姿とは全く違い、激しく怒り悲しむ姿が語られています。
私たちが今生きている世界が、とてもとても大きく感じることもあれば、とても小さく感じることもあります。
皆さんは「許す」ということの難しさと大切さを感じられたことはあるでしょうか。
「異邦人」「地の果てまでに」と言葉だけ聞くといくら聖書でも差別的にも聞こえるし、極端にも聞こえるような気がするのは私だけなのでしょうか。 今、共に聴いた聖書の中で語られるみ言は聖書に登場するパウロやバルナバだけに語られているわけではなく、あなたへ今、神様から語られています。聖書が書かれた時代...
今、ご一緒にお読みした聖書の中で、イエス様は「明日のことまで心配してはいけない。神様の恵みは、あなたに必要なものは十分に与えられているんだから。」 と命令されておられるわけではありません。
「あの人のことを考えると夜も眠れないわ」と聞くと、私たちは「あの子はきっとあの人にぞっこんなのね、羨ましい」なんて思う方が多いかもしれません。
今朝、皆様とご一緒にお読みいたしました聖書の箇所において、天の国の例えをイエス様は語られております。
とある日の夜中、病室の向かいのベッドのカーテンの向こうで看護師さんに訴えている声が聴こえてきました。「こんな痛い思いをするのなら殺して」