
いつも心の中心に
日本では八百万(やおよろず)の神として、いろんな所に神様がおられるとの昔からの習慣があります。 物や自然を敬い、大切にするということはどうでもいいことではなく、 私たち人間には必要なことです。 ただ、物や自然を敬うということと、 それら全てを造られた神に祈るということは違います。 私たちは祈ると...
日本では八百万(やおよろず)の神として、いろんな所に神様がおられるとの昔からの習慣があります。 物や自然を敬い、大切にするということはどうでもいいことではなく、 私たち人間には必要なことです。 ただ、物や自然を敬うということと、 それら全てを造られた神に祈るということは違います。 私たちは祈ると...
何度も繰り返している入退院ですが、一回一回の入退院が違っていて、 一回一回が大切な出会いがたくさん与えられているのだと改めて思います。 それは、皆様お一人お一人がお迎えになる一日一日と同じ 神様から与えられるかけがえのない一瞬一瞬だからです。
もし、自分が透明人間だったらどうしますか?考えてみて下さい。 私は幼い頃、透明人間になりたいと思いました。 透明人間になれば、誰にも干渉されず、 誰からも監視されず自由に行動できるような気がしたからです。
災害などに遭った方々の記事やニュースをテレビや新聞で観たり読んだりすると、 よくお母さんが幼い我が子をかばうように抱きかかえ、 できるだけ瓦礫や泥や水から守ろうとしている光景を観たり、報道で聞いたりします。 ほとんどの方はお子さんをお生みになったことがあり、 そのような光景や報道に共感されるので...
今、ご一緒にお読み致しました聖書の箇所に語られている言葉は、 エレミヤという人の告白と題がつけられております。 エレミヤは預言者です。聖書で語られている預言者という人は、 予め起こる未来のことを予言する、昔、流行ったような 「ノストラダムスの大予言」や地震などの天災を予知するような予言者とは違い...
「立ち帰れ、イスラエルよ」と主は言われます。 イスラエルとは国の名前でもありますが、「神に従う人々」と言う意味もあります。 ルーテル教会の礼拝の中で、皆様とご一緒に歌う 「ヌンクディミティス」の歌詞の「イスラエル」を 「主に従う民」と日本語に訳して歌っている教会もいくつかあるようです。
一年も神様に一日一日を与えられて感謝致します。 やり残したことがあるように感じる方も、 いや私は今年も頑張ったなと思われる方もおられると思います。 今、ご一緒にお読みしました聖書の箇所に「自分を愛するようにあなたの隣人をも愛しなさい」と語られております。 自分を愛するとは、自分が良いと思う自分...
死んだ方の顔などに触り、そのとてつもない深い冷たさに驚いたことはありませんか? 私はあります。 死ぬってこういうことなんだなぁって、未だにその手の感触は覚えています。
私は自分を大切にしているのでしょうか、と思わず考えてしまいました。 ましてや、私はいつも「心を尽くして、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして主なる神様を大切にしている」のかな?と思いました。 でも逆に神様は、私のことを「心を尽くして、精神を尽くし、力を尽くし、 思いを尽くして、私たち一人一人...
さて、神様から憐れみを受けている人と受けていない人がいるのでしょうか? では、どうすれば憐れみを受けられるのでしょうか? たくさん祈っている人とか、誰から見ても人に親切でやさしい人だから 神様からたくさん憐れみを受けているのではないかと思われるかもしれません。 しかし、そのようなことはありません...