
日本福音ルーテル恵み野教会
061-1371 北海道恵庭市恵み野東2-1-1 FAX共用:0123-36-4311 恵み野教会は日本福音ルーテル教会のプロテスタント教会です。ルー...
061-1371 北海道恵庭市恵み野東2-1-1 FAX共用:0123-36-4311 恵み野教会は日本福音ルーテル教会のプロテスタント教会です。ルー...
「あなたにとって今、何が大切ですか?」何を急に先生は聞くのだろうか?と思われた方も多いと思われます。一つには絞りきれない方や、そんなの時と場合によって違うわ、とおっしゃれる方もおられると思います。
040-0001 北海道函館市五稜郭町29-24 FAX共用:0138-52-3005 函館教会は日本福音ルーテル教会のプロテスタント教会です。ルーテ...
25日の降誕日の礼拝が終わると、ツリー等は飾ったままであってもクリスマスの余韻に浸ることもなく気持ちは一気に新年へ。これが毎年のことであったが、日曜日に降誕日礼拝を守って二日後、K保育園年長児クリスマス会が行われた。
今、皆様とご一緒にお読みいたしました聖書の箇所において、天の国の例えをイエス様は語られております。お金持ちできらびやかな衣装をまとってないと祝宴、すなわち天国には入れませんよ、とイエス様がおっしゃっているのではありません。「天の国」では、お金も身分も力も必要ありません。それはたくさんのみことばが...
「夕べがあり、朝があった。第一の日である。」(創世記1:5)天地創造の第一日目の終わりの箇所である。神は創造の働きを六日間なさったが、その終わりには必ず、「夕べがあり、朝があった。」と記されている。
今日の聖書の箇所には、羊飼いたちが神様の御子イエスキリストの誕生の知らせを聞いて、喜んでイエス様に会いに行く場面が書かれています。イエス様の誕生は私たち一人一人、民全体の喜びです。羊飼いたちの姿を通して、どんなに身分の低い人たちにでも神様からの恵みはあふれています、と私たちに教えてくれているよう...
いよいよアドヴェント・キャンドル4本全てが灯される。一週目に1本、二週目は2本と灯すローソクが増える度に、クリスマス気分も高揚し、そして「いよいよ」なのである。この習慣は19世紀中ごろから始まったといわれ、「クリスマスっていつ来るの?」という子どもの質問に答えるために作ったらしい。
「いつも私は光と共にある。」と思われる方はおられますか?では、「いつも私は命と共にある」と思われる方は?「命がなければ死んじゃうよ!当たり前なことだから意識したこともないよ。」と怒られてしまいそうですね。そうです。「私たちは命を与えられている」と当たり前に思っていても、それが神様の光によって照ら...
「保育園の降誕劇にヘロデ王は登場しない、『ヘロデ王をやりたい』という子どもはいないから」と書いたのは先週。「ヘロデ王イコール悪役」というイメージが強いし、主の降誕という状況を説明するだけなら、無理に王を登場させる必要はないということもあるだろう。