
時間の量ではなく質を問う
あなたの庭で過ごす一日は千日にまさる恵みです。 詩編84編11節 【解釈】 イエスの時代には年に一回、過越祭(ユダヤ教三大祭りのひとつ。春分の日直 ...
あなたの庭で過ごす一日は千日にまさる恵みです。 詩編84編11節 【解釈】 イエスの時代には年に一回、過越祭(ユダヤ教三大祭りのひとつ。春分の日直 ...
この四十年の間、あなたのまとう着物は古びず、足がはれることもなかった。 申命記8章4節 【解釈】 モーセに率いられたイスラエルの民が奴隷の地エジプトを...
自ら満たしたのではない、あらゆる財産で満ちた家、自ら掘ったのではない貯水池、自ら植えたのではないぶどう畑とオリーブ畑……。 申命記6章11節
「あなたは神を信じますか?」 昔、何かのコマーシャルで英語なまりの怪しい宣教師風の外国人が この言葉を話していたような覚えがあります。 「あなたは神を信じますか?」 キリスト教というと、今でも外国からきた宗教というイメージがあって、 外国人の宣教師や神父、牧師が、やさしく良いお話をして下さるとい...
「一目あなたに」とでも言うように、今ご一緒にお読みしました聖書の箇所において、 当時、市民から嫌われ者の仕事をしていた徴税人であったザアカイは、 主イエスを一目見ようと近くにあった木に登り、主イエスが側をお通りになられるのを待ちます。 一般的な芸能人や有名人が通る時も、似たような人だかりやいろん...
今朝ご一緒にお読み致しました聖書の箇所の中においては、 悪霊が主イエスが神の子であることをすぐに見抜き 「その時が来ていないのに私たちを苦しめないでくれ」と叫びます。 主イエスの周りにいる群衆は主イエスが行われる奇跡を見ても、 疑ったり怪しんだりするのに、 悪霊はすぐに主イエスの正体を見破るのです。
重い皮膚病の人を癒された後、喜んでいるその人に主イエスは、 「このことは誰にも話さないように気をつけなさい」と言われ、 ただ、その当時「病が治り、清くされた者」として、社会で認められるための決まり通りに手続きをするようにとだけその人に言われます。 重い皮膚病を患った人と書いてあるだけですが、この...
今ご一緒にお読みいたしました聖書の箇所「詩編86編」の詩人は4節にも詩われているように 「わたしの魂が慕うのは 主よ、あなたなのです。」と天の神様への信頼を詩っています。
皆様の中にもよくご存じの方がおられると思いますが、星野富弘さんという方の花の絵の横にこのような詩が添えられてありました。 「冬があり夏があり 昼と夜があり 晴れた日と雨の日があって ひとつの花が咲くように 悲しみも苦しみもあって 私が私になってゆく」
今ご一緒にお読み致しました聖書の詩は「神よ、私をお救い下さい」という言葉で始まっています。 何もこの詩の作者が大水の中で溺れているわけでも、 大きな泥沼の沼地に足をとられてしまったわけでもありません。 全てが例えです。