慰めに窮したときの「言葉」とは

image_pdfPDFに変換するimage_printプリントする
第三章 自らの勇気を奮い立たせるとき

勇気がもっとも必要とされるのは、生死を分ける危機に立たされたときである。 しかも勇気は生きるために用いられねばならない。生きるための勇気とは、私の存在を肯定することである。私の存在を肯定するとき、私は困難に耐え、苦痛を忍ぶことができる。その勇気がないなら、私は私の存在を否定しなければならない。それは私の死にほかならない。もし私が死を選択するなら、それはあきらめがそうさせるのであっても、勇気ではない。生きるためには勇気を必要とする。

あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わた しは既に世に勝っている。(ヨハネによる福音書38章33節)

【解 釈】
「あなたがたには世で苦難がある」とイエスは言われる。世のなかに生きて、苦しむことがあるのは当たり前と言えば当たり前、いまさら言われなくとも、身にしみて分かっていると言いたくなる。けれども、さて自分が苦しみの最中にあると、そうも言っておれない。苦しいときに勇気がいるというのは分かる。勇気をふるって、そこをなんとか抜け出したいと思う。だからといって、簡単に勇気が出てくるものではない。そもそも勇気があれば、これほど苦しんでもいない。

むしろ勇気など持ち合わせていないというのが正直なところであろう。勇気が備わっていれば、苦しむことなどありはしない。勇気が出てくるとすると、それは苦しむ者がどん底にいても、支えられていたり、苦しみを克服するためのモデルがあったりするときである。苦しむ者にとって、勇気は常に外から与えられる。 聖書は、それをキリストのなかに見るのである。キリストは苦しむ者の苦しみをすでに引き受けてくださっている、そういう方なのだと聖書は語る。この意味は大きい。人が苦しみのどん底にあるときは、他人の言葉による慰めや勇気づけは気休めにすぎないことがある。

ひたすら自分のなかに閉じこもって苦しんでいるとき、この苦しみをすでに先取りしてくださった方がおいでになると思い知ることによって、どれほど力が湧いてくることか。

【こころ】 1982年、サンフランシスコ湾岸のバークレーの町で病院付きチャプレン(病院で医療を受けている患者の精神的ケアをする牧師)の訓練を受けていたときのことです。ある夜、ひとりの男が銃で撃たれて救急車でかつぎ込まれてきたのですが、家族が見守るなか、ついに帰らぬ人となってしまいました。翌朝、さっそく会議があり、その件の報告担当者が、
「僕はこんなとき、なんと言ってよいか分からないんだよ」
と言いました。そのとき、訓練の指導者が読むようにと差し出したのは、ヘンリ・ヌーウェンという人が書いた『傷ついた癒し人』(日本キリスト教団出版局)という本でした。そのなかに、ひとりの神学生が登場します。彼もまた病院付きチャプレンの訓練を受けていました。ある日、農場で働く季節労働者のところに出かけます。彼は今日手術をすることが決まっていました。神学生は懸命に言葉を探して、病人にとって慰めとなるよう努力を傾けたのでした。帰り際に「また明日会いましょう」と言って別れたのでしたが、せっかくの手術の甲斐なく、この労働者は死んでしまいます。神学生は自分の努力が結局は無駄になったような気がして気落ちしてしまうのです。その彼に指導者が言います。
「君はその病人のところに行ったとき、信仰をもつ人間として行ったはずだ。だったら、君がまた明日会いましょうと言って別れたその言葉は、相手にとってほんとうに明日になっている」

この言葉をその本のなかに発見した同僚は、しばらく沈黙した後、ぽつりと「分かった」と言いました。なんと言ってよいか分からないときに、それを超えたもうひとつの世界があることを教えられたのです。それこそ「世に勝つ」ということの意味です。こういう信仰の世界をもつかもたないかで、物事の受け取り方に大きなちがいが出てくることは言うまでもありません。

関連記事