神様は羊飼いのように私たち一人一人を大切にして下さる

祈り)
天の神様、私たち一人ひとりに新しい目覚めを与えてくださりありがとうございます。
私たちは日常の中を生きています。
この命はどこから来てどこへ行ってしまうのだろうか
なんてあまり考えないでなんとなく生きているような気がします。
そのような時もあれば、辛くてどうしようもない時や悲しい時、苦しい時は、
どうして生まれてきたのだろう、とか
いつまでこの苦しみが続くのだろうかと
誰かに教えてもらいたいようなどうしようもない気持ちになる時もあります。
しかし、神様はなんとなく生きてしまっている私も、
辛く悲しくて生きるのに疑問を持つような私も、
あなたは私にとって大切な存在だと、共にいてくださいます。
いつも変わらずそのままの私を愛して下さる神様に心を向けられますように。

これから語られますみことば、この語る者を通して、
ここにおられるお一人おひとりへと神様あなたがお語り下さい。
神様あなたに全てをお委ね致します。
このお祈りを主イエスキリストのお名前によってお祈り致します。

アーメン。

【参照聖書箇所:詩編23編】

主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。
主はわたしを青草の原に休ませ 憩いの水のほとりに伴い 魂を生き返らせてくださる。
主は御名にふさわしく わたしを正しい道に導かれる。
死の陰の谷を行くときも わたしは災いを恐れない。
あなたがわたしと共にいてくださる。
あなたの鞭、あなたの杖
それがわたしを力づける。(1〜4節)

 

この聖書の箇所は、ベッドに寝たきりになられた方々のお部屋を訪ねし、よく朗読する箇所です。昔から聖書に親しまれておられる方々のほとんどの方が、この言葉から慰めを受けられて好きな箇所として読まれている箇所の一つです。しかし、あまり聖書の言葉に親しまれておられない方々にとって「主」って何?「羊飼い」?見たことない。きっと聖書だからいいこと言ってるんだろうなぁと思われるくらいかもしれません。なぜ、この箇所から慰めを受けるのだろうと思われる方も少なくないのではないかと思います。でも、いくら聖書に親しまれておられない方々でも「魂」や「死」という言葉ぐらいご存知だと思います。

前にもお伝えしたことがあるように「主」とは神様のことです。「羊飼い」は聖書の書かれた時代や地域では身近な人たちだったようです。でも、そのことを直接知らなくても意味はわかります。羊飼いは羊にとっては必要であり信頼している存在です。羊にとって自分たちを食べ物や水の在る自由で安全な場所へと導いてくれる存在なのです。主である神様は私たち一人ひとりの造り主です。もちろん一人ひとりの魂をも大切にして下さる愛のかたまりです。その神様は十字架にかかって一度私たち人間と同じように死にましたが復活され今も生きておられます。だから私たち一人一人が死んでも神様はそこにも共におられるのです。もう一度、はじめにお読みした聖書の箇所のみ言を味わってみて下さい。

神様は愛に満ちていつもあなたと共におられます。神様とあなたの愛の関係は、たとえ死であろうとも妨げることはできません。
なぜなら、あなたは神様の愛に捕えられているからです。