節目|牧師の幸い、それは執り成しの祈り

(208)最終回

2000年4月に市川教会に着任した私の最初の務めは、船橋市の病室であった。重篤な方のご夫人より連絡を頂き、急遽訪問することになったからだ。「先生が市川にお出でになるのを、主人は楽しみにしていたんですよ」と声を掛けられ病室に入ると、点滴をしたまま体を起こし、ベッドに腰かけて笑顔を向けてくださった。「楽しみに待っていてくださった」の一言が、市川教会で働くことの不安を一掃してくれたことを、今もはっきり思い出す。翌週、天に帰られ葬儀を行わせていただいた。こうして市川教会の働きが始まった。

人生には様々な「節目」がある。誕生、入園、入学卒業・・・。勿論、人によって違いはあるし、その節目に立ち会ってくれる人も異なるが、多くの方々の、多くの節目に立ち会う機会を与えられるのが牧師の務めである。それは牧師の就業規則にある訳ではない。牧師の務めの最も大切なことは、「執り成しの祈りを行うこと」だからである。

「万人祭司」ということをルーテル教会は大切にしてきた。「全ての信徒は祭司である」ということであり、祭司の務めの「執り成し」が大切であることを理解しているからに他ならない。特別な教育を受けずとも、愛する人のために私たちは「何かしてあげたい」と切望する。キリスト者は、愛する人のために「神に助け・願い」を請い祈る。それを「執り成し」と表現するのであって、牧師は教会に連なる方々のために執り成し、個々人の節目に牧師だけは立ち会い執り成し続ける。「節目に立ち会うことが出来ない、あるいは求めてもらえなくなったら、その教会での務めは終わる」という覚悟で、私たちは牧会に携わっているのである。

赴任以後、「私の葬儀は先生にお願い」と言い切ってくださった方々に、私は「しません、ここにいる間は生きていて欲しいから」と応えてきたにも拘わらず、40人の方々の、最も大きく最後の節目「死」に立ち会わせていただき、執り成してきた。お一人おひとりの節目に立ち会うことは、牧師であることの重責の表れでもあると同時に、牧師であったからこその幸いでもあったと、心から神に、そして市川で関わらせていただいた皆様に感謝しています。

今、私にとって地上に生ある内の恐らく最も大きな「現役引退」という節目を皆様と迎えられ、本当に幸せな牧師生活であったと心に刻み、感謝してこのエッセイを閉じることと致します。皆様の最も大きな節目に立ち会ってくださるM牧師に次を委ねて、九州から皆様に神様の祝福を祈っています。サヨウナラ!




心のわだかまりはなるべく減らして

祈り)
天の神様、私たち一人ひとりに新しい目覚めをありがとうございます。
寒い日が続き空気はどんどん乾燥したり、暑くて湿気が多かったりします。
同じ日本でも気候が違っていたり、世界では日本とは全く反対の気候の所があります。
本当に自然の中に生きている私たち一人ひとりの存在の小ささを感じます。
しかし、その小さな存在にも余す事なく、神様は愛を注ぎ、一人ひとりの魂を大切にされます。
どんなに小さい存在でも、大きな悩みや悲しみを抱え込んで溺れそうな私たちでもあります。
それでも神様、あなたは私たち一人ひとりに丁寧に寄り添って下さいます。
そのようにしてくださる神様に心を向けて生きられますように。

これから語られますみことば、この語る者を通して、
ここにおられるお一人お一人へと、神様あなたがお語り下さい。
この語る者のすべてを神様あなたへお委ね致します。

このお祈りを、主イエスキリストのお名前を通してお祈り致します。

アーメン。

 

【参照聖書箇所:マタイによる福音書 5章21〜26節】

しかし、わたしは言っておく。兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける。(22節)

 

皆さんは「許す」ということの難しさと大切さを感じられたことはあるでしょうか。「こんちきしょう、おまえなんか死んでしまえ。」と思っていた人が本当に亡くなってしまったら、言いようもない後悔や後ろめたさが残ってしまう。そのような思いをされた方もおられるかも知れません。そのような思いは意識的であったとしても無意識であったとしても、自分の心の中に残り溜まっていきます。

では、どうすれば良いのか。今、ご一緒にお読み致しました聖書の箇所に書かれているように、神様の前に出る前に気づけば良いのでしょうか?それは私たち人間にはとてもとても無理なことです。神様は無理をしてでもあなたの力でどうにかしなさいとはおっしゃいません。「思い出すことがあれば、できるだけのことは神様の前に出る前にやりなさい。」と神様はおっしゃいます。でも、自分では思い出せずどうしようもないこともたくさんあることは神様もご存知です。だから、そのような事がたくさんある自分さえも受け入れて下さる神様にお任せする勇気をも私たちは必要です。

「許す」ということは和解することと同じ意味です。自分との和解も、すべての人との和解も「許す」ことから始まります。たとえ、自分では許すことができない、どうしようもないことがあったとしても「私が許せない人や、許せない事があったとしても、その人やその事をも神様、あなたがお許しくださるように祈りお委ね致します。」と祈ることで、あなたが神様に赦されます。

これからの歩みが神様と共にあって、自分自身や人との和解の中を歩めますように。




恵みと出会うために|私の恵みはあなたに十分である

(207)

「1308回」、次週の週報エッセイの通しナンバーである。2000年4月に市川教会に着任してから、毎週の週報にエッセイを掲載してきた。前任地帯広教会からの続きでもあり、前任地では510回が最後であったので、トータルすれば1818回(休載したのは、3~4回)、ほぼ35年間毎週掲載してきた。

きっかけは単純な事で、「教会になかなか来ることが出来ない人に、週報を通じてメッセージを送りたい。」ただそれだけの事であった。日常の中にも沢山の恵みを頂きながら過ごしているのが私たちであり、その恵みを分かち合うことが出来たらと願ったからでもあった。教会によっては「会報」等を毎月作成して教会の状況・会員の消息を分ちあったり、会員の思いを共有したりするケースも多々あることは知っていた。しかし帯広は小さな教会だったので「会報」という形にしてしまうと、原稿を集めるだけでも個人負担が増えてしまうのは目に見えていた。だから、個人として発信し続ければ、何とか続けられるかもしれないと思ったからでもあった。

開始した当初は子育てで忙しかったが、子どもを通して沢山の恵みを見出すことができ、書き続けることに労したことは余りなかった。市川に着任後は施設のチャプレンを兼務することになり、教会になかなか来ることがない職員もいるので、キリスト教について少しでも理解してもらおうと、エッセイを掲載し続けることにした。我が家の子どもたちが成長してからは、プライベートなことにはあまり触れないようにしつつ書き続けてきた。とはいえ、毎週書くテーマが山のようにある訳ではない。それゆえ、常にテーマとなるようなことに触れたら、取りあえずメモに残し、数日掛けて内容を膨らませたりしながら整えていく。大抵、週末がその作業の日となる。本当は週末を迎えるまでには整えたかったのだが、「明日がある」と先送りにしてしまう性格が災いして、慌ただしい週末を過ごしてきた。パウロは「私の恵みはあなたに十分である。」(Ⅱコリント12:9)と述べているが、苦労しながらも毎週書くことが出来たという事は、まさに「十分に与えられている恵みに気付いたからだ」ということに他ならない。私が牧師として歩むために、エッセイを書くという作業を通して、神が訓練してくださったのだろうと思えてならない。

拙文を辛抱強く受け入れてくださった皆様に心から感謝しています。残り一回、どんなことを書こうかと、引っ越しの準備をしながら思いを馳せつつ市川で最後の週を過ごします。




何のために生まれてきたのだろうと思う時の聖書~あなたが必要~

祈り)天の神様、私たち一人一人に新しい目覚めをありがとうございます。
今、土の中からたくさんの命の息吹が出始めています。
今年は例年より気温が低くなかなか春の気配を私たちは感じることができませんでした。
しかし、神様あなたが私たちに与えて下さる一つ一つの恵みには平均的な値や重さの違いなんてありません。
神様、あなたは一人一人に十分な恵みや愛を、慈しみを持って注いでいて下さいます。
今日もあなたに感謝いっぱいで過ごすことができますように。

これから語られますみことば、この語る者を通して
ここにおられるお一人お一人へと神様あなたがお語り下さい。
この語る者の全てをお委ねいたします。

このお祈りを、主イエスキリストのお名前によってお祈り致します。

アーメン。

【参照聖書箇所:エゼキエル9章9節、10節】
主はわたしに言われた。「イスラエルとユダの家の罪はあまりにも大きい。この地は流血に満ち、この都は不正に満ちている。彼らは、『主はこの地を見捨てられた。主は顧みられない』と言っている。 それゆえ、わたしも彼らに慈しみの目を注がず、憐れみをかけることもしない。彼らの行いの報いを、わたしは彼らの頭上に帰する。

「何のために、私は生まれて来たのだろう。」このような思いを、少なからず一度はお思いになられたことはないでしょうか。「何のために私は生まれて来たのだろう。」私もこう問わずにはおられない、そんな心の追いつめられた状態になるときがあります。ではイエス様はどうでしょうか?イエス様は何のために生まれていらっしゃったのか。

3月5日に「灰の水曜日」を迎え、私たちはイエス様の十字架への道への歩みを覚える受難節を迎えました。イエス様は十字架の上で死ぬために生まれたのでしょうか。いいえ違います。神様から生をこの世に受け、神様に必要とされて生かされたのです。それは私たち一人一人も同じです。今、生きているのは、今ここであなたという存在が必要だから神様に見える存在としての命を与えられています。見えない存在として必要とされ、生かされている命もたくさんあります。じゃあイエス様と私は同じ?私たち人間は、地上で生きられたイエス様のように生きようとすることもできるでしょう。しかし、神様であるイエス様のように、神様と人間の架け橋そのものにはなれませんがイエス様と人間を繋ぐ心や祈りを、人々に分けることはできます。私自身がどんなに小さくて弱く感じていても、そのようなありのままのあなたを神様は用いて下さいます。

「何のために私は生まれて来たのだろう。」ではなく「神様があなたを必要とされているから今、あなたは命が与えられている」のです。




アディアホラな事|日常の中のアディアホラ

 (206)

大学の学びを終え、神学校進学を控えたある日、三鷹駅のプラットホームで、教義学を教えてくださっていた故石居正巳先生と一緒になった。45年も前のことである。(その頃私は新宿でビルの管理人のアルバイトをしながら通っており、石居先生は蒲田教会を牧会しながら神学校で教えておられた。)私を見つけた先生は、おもむろに「神学校で卒論のテーマは何をするんじゃい(石居先生の口調のまま)」と問いかけてこられた。明確に決めていた訳ではなかったが、平和について関心があったので「平和の事、ですから実践神学ですかねぇ」と応えると、「礼拝学をやらんか?」と。その後の会話は覚えていないが、先生に背を押され礼拝学をテーマとすることにした。

礼拝学を研究する際に避けて通れないものが「ドイツ・ミサ」と言われるルター派最初の礼拝式で、ルターが手掛けたものである。カトリックで行われているミサの式次第から、欠かすことができない大切な事と、用いても用いなくてもよいもの(アディアホラ)を考慮しつつ整えられた。ルターは「御言葉(聖書・説教)と聖礼典(聖餐・洗礼)」の二つを欠かすことができないものとし、その上でカトリックのミサから信仰の助けになるものを残していった。私も卒論を整える際に、この「ドイツ・ミサ」の学びから始めたが、この学びは私の牧師としての在り方にも大きな示唆を与えてくれたものとなった。

イエスの宣教の歩みも、まさに「何がアディアホラ(どちらでも良い)な事柄か」を明らかにする歩みであったと言って過言ではない。安息日に麦の穂を摘み食べたことをみたファリサイ派の人々は、「安息日にしてはならないこと(穂を摘む=仕事をする)を行った」と非難したが、イエスは「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない」とはっきりとおっしゃった(マルコ2:23~28,他)。キリスト教最大の伝道者パウロも、福音を多くの人が受け入れ救われるために、ユダヤ人にはユダヤ人のように、律法を持っている人には持っている人のように、もっていない人にはもっていない人のようにふるまったと記している(1コリント9:19~23)。

牧師としての働きの大半は、「アディアホラ」な事を見分ける務めだと思ってやってきた。そして今、引っ越しを前にして、これからの引退生活に本当に必要な物は何かと考えていると、半分以上は「アディアホラ」な物と判明。今は断捨離に励みつつ、引退前の日々を過ごしている。




全ての一人一人に与えられている心の目

祈り)
天の神様、私たち一人一人に新しい目覚めをありがとうございます。
「大きくなったらパパのお嫁さんになる」って、幼い頃に言ったことがあります。
本人は大まじめ。でも周りの大人たちはきっと心で笑ってたのでしょうね。
イエス様は幼子のようになりなさいと言われました。
何も知らないでいなさいという意味でしょうか。
そうではなく「幼子のように、疑いなく私を信じなさい。私もあなたを信じていますよ。」
とイエス様は私たち一人一人に言われます。
わからない時、悩む時、私が必ず自分なりに乗り越えることを、イエス様あなたは信じて下さいます。
そのようなあなたと共に歩んでいることを、信じることができますように。

これから語られますみことば、この語る者を通して今、
みことばから聴くお一人お一人へ、そしてお一人お一人の心にあるお一人お一人へと神様あなたがお語り下さい。
この語る者の全てを神様あなたへお委ね致します。
このお祈りを、主イエスキリストのみ名によってみ前にお捧げ致します。

アーメン

【参照聖書箇所:マルコによる福音書 13章32〜37節】

あなたがたに言うことは、すべての人に言うのだ。目を覚ましていなさい。(37節)

「そうかぁ、眠ってはいけないのか。神様も随分、難しいこと言うなぁ。守れないよ。」と思われる方も少なくないかもしれません。昔、私はすごく残酷な刑罰の一つとして囚人を眠らせない刑があったと聞きました。その刑罰の内容はこのようなものでした。人間の目はある一定の水分を与えられると開いてしまうという習性があり、その刑は目を閉じて寝ようとする囚人の目に、水が一滴落とされるという刑でした。眠いし、眠りたいのに眠れない、むごい刑の一つであることを教えられたことを思い起こしました。このようにむごいし、難しいことをイエス様は私たちに要求されているのでしょうか。

いいえ違います。ここで言われている「目を覚ましていなさい。」とは、肉体的な目のことではなくて、あなたの心にある目のことです。「え…私にあるの?」ちゃーんとあります。あなたに心があるように、心の目もあります。たとえ何かの理由で肉体的な目がないとしても、心の目は全ての一人一人に与えられています。その与えられているあなたの心の目を神様へと向けるだけです。

『その日、その時は、誰も知らない…父だけがご存知である。』(マルコ13:32)
神様は全ての日、全ての時をご存知です。あなたの心の目、すなわち心のチャンネルを神様に合わせていれば、何も恐れる必要はないのではないでしょうか。イエス様は言われます。「あなたの心の目を神様に向けていなさい。いつも神様はあなたに心を向けて下さっておられます。」




景色|信仰継承の景色

(205)

「坪池誠先生が見ていた景色は、こんな感じだったのでは。」先日行われた按手式を会衆席にいてそう思った。42年前、私は今年と同じく東京教会(旧会堂)で按手を受けた。私が最終学年でお世話になった東京教会主任牧師の坪池先生は、定年退職まで1年を残すのみであった。その先生が会衆席で見つめてくださる中で、私は按手を受けたのだ。息子二人も同じ場所で按手を受け、私も同じように会衆席に座っていたが、あの時はむしろ「親」として、喜びや心配の混じった感情の中で座っているだけだった。だが今年、定年退職まで残り一ヶ月余りという中で按手式が行われる会堂に座っていると、「私はもう現任教師を辞する。しかし教会はこれからも宣教を続けて行く、主のご命令だから。その宣教を託せる新任教師、そして神学生たちがいる。あなたたちに次の教会を託すからね。」と、そんな気持ちが湧いてくる。そしてふいに坪池先生の顔が浮かんできて、きっと先生も同じような思いで私の按手を見ていてくださったのではないかと強く思った。私が今年見ていた按手式の風景は、42年前に坪池先生が見ておられた風景ときっと同じだと思えて仕方なかった。

エジプトを脱出したイスラエルの民を率いたのはモーセであった。40年間(一世代)荒野の生活を強いられた後、約束の地カナンに入る時を迎えたが、モーセの世代が神の御心に逆らったために彼は入ることを許されなかった。モーセはピスガ山頂から約束の地を見て死んだ(申命記34章)。聖書にはそれだけしか記されていないが、荒野の40年を経た民が約束の地に向かっていく姿を見詰めながら、「おまえたちに神の思いをしっかり託したぞ」と安堵してその地で眠りについたのではなかろうか。預言者エリヤはその務めをエリシャに託した。エリヤは火の馬に引かれた火の戦車で天に昇っていったが、火の戦車の中から、働きを託したエリシャを見つめていたことだろう、「お前に託したから安心して天に上る」とでも呟きながら(列王下2章)。モーセやエリヤが見ていただろう風景を、キリストもまたご覧になっておられる。復活の後、再び天に上りながら、見上げている弟子たちの姿を見詰めつつ、きっと呟かれたに違いない、「お前たちに託したぞ、大丈夫だよ、私がいつも見守っているから」と(使徒言行録1章)。

モーセが、エリヤが、そしてキリストが見ておられた風景を2000年を経て坪池先生が見て、そして今私も見させてもらったのだ。さぁ、彼らが充分に働くことが出来るように、もう少しお手伝いしよう。そして若い彼らも時を経て、同じ風景を見ることが出来るように祈っていきたい。




2025年のイースターっていつですか?

https://biblestudy.jp/wp-content/uploads/2014/02/0f2542dcbb1fbec63950a582529599e0.png
るたー

4月20日じゃ

2025年のイースターは4月20日じゃ。

クリスマスと違って、イースターの日付は毎年変動する。なぜなら、春分の日以降、最初の満月のあとの最初の日曜日がイースターであると決まっているからじゃ。いわゆる旧正月も毎年変動するじゃろ。あんな感じじゃ。

イースターは日本語では復活祭と言い、イエス・キリストが十字架の死から復活された(生き返られた)ことを祝うキリスト教最大の祝祭日じゃ。

クリスマスよりも派手にお祝いするから、お祭り好きならぜひ教会で体験してみてくれ!(^^)/




神様と共にいること

祈り)
天の神様、新しい目覚めをありがとうございます。
感謝から始まる一日はなんだか素敵な日になりそうなのに、
いつも毎日のようには感謝することができない自分でもあります。
ため息で始まる日があったり、不安で始まる日、いろいろな日があっても、
私たち一人一人、命が与えられているからこそ迎える目覚めです。
あなたは誰をひいきするわけでもなく、
一人一人に同じように命を与え、愛を与えてこの時の中を生かして下さいます。
あなたに少しでも多く心を向けて感謝できる私たちにして下さい。

これから語られますみことば、この語る者を通して、
ここにおられるお一人お一人へと神様あなたがお語り下さい。
この語る者のすべてをお委ねいたします。
このお祈りを、主イエスキリストのお名前によってお祈り致します。
アーメン。

【参照聖書箇所:コリントの信徒への手紙一 15章53〜58節】

わたしの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです。(58節)

 

今、ご一緒にお読み致しました聖書の箇所において「主に結ばれているのならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたは知っているはずです。」(15:58)と語られています。そんなこと知らないよ、と思われる方もおられるかもしれませんが「主に結ばれていないものはきっと」とは語られておりません。なぜなら、全ての一人一人が主に結ばれているからです。だから、あなたがたとえ知らないとしても、全ての一人一人は主に結ばれているので全ての一人一人の苦労が決して無駄にならないのだ、語られているのです。

よく私たちは、「私の事なんて誰も解ってくれないわ」とか「こんな苦労をして何になるのかしら」なんて思う時があります。そのような時は孤独を感じたり、まるで自分が悲劇のヒロインになってしまったのではないか、そのような思いをしたりします。しかし、そのようなあなたでも、あなたは主に結ばれています。

誰もが解ってくれなくても、一人耐えていると思う時があっても、あなたは主に結ばれているから、あなたの苦労は決して無駄にはなりません。「朽ちるものと朽ちないもの」とは。私たちが見えたり触ったりするものの中で、成長や変化をしないものはあるでしょうか?私たち人間も生まれれば成長します。そしていつかは死を迎えます。その死は、成長や変化するものにとっては「終わってしまうこと」であるかのように思いますが、それは「終わってしまう事」ではありません。なぜなら、イエスキリストが「死」を「終わる事」ではなく、私たちには一般的には見えなくても、「新しい命へ」とつなげて下さったからです。

自分で負ってきた苦労も、一人一人が恐れている「死」も、主に結ばれている全ての一人一人には恐れることではないことであると今、与えられたみ言は私たちに語っています。




異常ありません|私に与えられた力

 (204)

 皮膚科、歯科、消化器科では胃カメラ・大腸検査・CT、眼科は2院、そして掛かりつけの医院。ここ一ヶ月の間、スケジュールを調整しながら、病院で積極的に受診してきた。注射やカメラ診察等の度に聞かれることがある、「アレルギーはありませんか?」「アルコールで炎症が起こったりしませんか?」「薬や注射で異常を感じたことはありませんか?」等々。私の答えはいずれも「ありません。」病院としては予め確認することで患者も病院も守ることができるために、必須の事項なのだろう。私自身も繰り返される問診も「いつもの儀式」というような受け止め方をしてきたように思う。しかし短期間に繰り返し質問され、その度に「何もありません」と答え続けていて思うのだ、「何もありませんと答えられることって、なんてありがたいことなのか!」と。アレルギーがあるからと検診を躊躇(ちゅうちょ)している人がいるのかもしれない、アルコールに反応してしまうからと注射に恐怖する人がいるのかもしれない…。70才を過ぎても「何もありません」と言える身体をもらっていることに、そして「今の所どこにも異常はありません」と検査の結果をいただいて、改めて他界した両親に感謝である。

定年退職を前にして、様々な検査を受診したのには訳がある。私が牧師になった頃は、小さな教会であってもその地に定住してくれる牧師がいた。しかし今、新任であっても二つや三つの教会を兼任するのは当たり前の状況になっている。じっくり腰を据えて聖書と向き合う時間も殆どないのではないかと想像するに難くない。だからこそ定年を迎えた私の経験が彼らにとって少しでも助けになるのならと、準備をしてきた。とはいえ寄る年波には勝てないので、せめて迷惑にならないように「元気な体と心」で助けたいと願い、定年前に「身体検査でお墨付き」を頂こうと受診したのだ。

 

キリスト教の初期、アンティオケアに成立した教会は、ユダヤの地に飢饉が起こっていると聞き支援を決意した。「そこで、弟子たちはそれぞれの力に応じて、ユダヤに住む兄弟たちに援助の品を送ることに決めた。」(使徒11:29) 支援の草分け的な出来事である。私に出来る(力に応じた)支援は、「若い牧師たちが研鑽(けんさん)する時間を作れるようにしてあげること」、ここ数年の私の祈りの中心はそこにあった。「異常ありません」という身体で何年出来るかは分からないが、主が「もう良いよ」とおっしゃるまでは、「力に応じた」働きを続けたいと願っている今の私である。

それぞれが「力に応じて」助け支え合えば、皆が素敵な明日を迎えられると思いつつ、後一ヶ月で九州に向かいます、市川の地で支えてくださった皆様に感謝しつつ。