「逃げるため」ではなく「赦しのため」に
祈り)
天の神様、新しい目覚めをありがとうございます。
この豊かな自然の中で季節を感じることができることも本当に感謝致します。
雨が降っている時でも「荷物をたくさん持って歩いているのに、傘をさすなんて面倒くさいな。」と思うか
「この雨で草花や木々がまた成長できるんだな。」と思うかで、
同じ「雨が降っている」ということも、私たちの感じ方が違ってきます。
自分だけの視点に立つか、神様からの恵みの視点に立つかで、
希望を持てるか悲観的になるかが分かれてしまうような気がします。
いつも全てが神様、あなたから与えられていることを忘れず、
神様からの恵みの中、希望を持って歩める私たちでありますように、
神様、あなたが私たち一人一人を支えて下さい。
これから語られますみ言葉、この語る者を通して、
ここにおられるお一人お一人へと神様あなたがお語り下さい。
この語る者の全てをお委ねいたします。
このお祈りを、主イエスキリストのお名前によってお祈り致します。
アーメン。
『「その血の責任は、我々と子孫にある。」』マタイ27:25
おはようございます。
今ご一緒にお読み致しました聖書の箇所は、
バラバという悪党が主イエスの代わりに十字架から下ろされて
恩赦を受け解放されていく場面です。
いつも読んでいるはずなのに、いつも新しい発見があるのが
聖書のみ言であると言えるのではないでしょうか。
それは聖書のみ言葉が今、読む一人一人に生きて働きかけられるからなのです。
「読むときの注意深さが足りなかったのよ。」という言葉では
言い尽くすことができない事柄であるのだと思います。
「バラバもイエスという名前だったんだなぁ」と思ったのも今回読んで気づいたことでした。
それは聖書が書かれた時代、「人々」と書かれていても、
女性や子供は数えられていなかったのだろうというのは、
私の今までの聖書を読む常識の一つでした。
しかし、聖書を書いた人や時代を超えて、
神様にとっては「人々」の中には女性も男性も子どもも老人も、
全てが「人々」だったということでした。
だから、当時裁判所にいてイエス様を「十字架にかけろ」と大声で叫んだのは、
確かに男性だっただろうと思うと同時に、
声を出さないで見守るしかなかった女性や老人も、
黙ってイエス様を十字架へつけてしまったのだろうということでした。
今、お聴きした聖書の前の箇所では、イエス様が「沈黙」されました。
今、お聴きした聖書の中でも「沈黙」していた人々はたくさんいたでしょう。
しかし、イエス様の「沈黙」は強さであり、赦しです。
しかし、人々の「沈黙」は弱さや権力からの逃避でした。
イエス様が私たち一人一人を赦すために、
「沈黙」されていたことを覚えたいと思います。